富山県・石川県・福井県内の真言宗寺院が中心となり、昭和54年(1979)に開創された観音札所のことです。
現在33カ所の札所と2カ所の特番の計35カ所から構成されています。
霊場とは神仏の霊験あらたかな場所の意で、神社・仏閣などの宗教施設やゆかりの地など、神聖視され古くから信仰の対象になっているといえるでしょう。
現在でもお遍路や修験者などの往来の多いところがある一方で、廃寺になったり、管理者がいなくなった寺社もかなりあるようです。
北陸三十三ヶ所観音霊場会
様のホームページの資料を参考にさせて頂きました。
そもそも御朱印は、願文・誓詞・写経を奉納した証として頂いた印の進化型が御朱印と言われています。
御朱印巡りを主導する業者もいて、御朱印を集めることがメインになってしまって、スタンプラリーのように神社やお寺を巡る人が増えてきています。
御朱印をいただく時には最低限、気をつけてほしいことがあります。
それは、「必ず参拝をしてからいただく」ということです。
| 札番号 | 山号 | 寺号 | 所在地 |
|---|---|---|---|
| 1 | 青葉山 | 中山寺 | 福井県大飯郡高浜町中山27-2 |
| 2 | 本光山 | 馬居寺 | 福井県大飯郡高浜町馬居寺3-1 |
| 3 | 岩屋山 | 妙楽寺 | 福井県小浜市野代28-13 |
| 4 | 石照山 | 多田寺 | 福井県小浜市多田27-15-1 |
| 5 | 鳳聚山 | 羽賀寺 | 福井県小浜市羽賀82-2 |
| 6 | 宝篋山 | 天徳寺 | 福井県三方上中郡若狭町天徳寺38-3 |
| 7 | 大悲山 | 三方石観世音 | 福井県三方上中郡若狭町三方1-1 |
| 特番 | 誓法山 | 金前寺 | 福井県敦賀市金ヶ崎町1-4 |
| 8 | 観音山 | 帆山寺 | 福井県越前市住吉町1-24 |
| 9 | 朝日山 | 福通寺 | 福井県丹生郡越前町朝日7-61 |
| 10 | 萬松山 | 大安寺 | 福井県福井市田ノ谷町21-4 |
| 11 | 摩尼宝山 | 瀧谷寺 | 福井県坂井市三国町滝谷1-7-15 |
| 12 | 自生山 | 那谷寺 | 石川県小松市那谷町ユ122 |
| 13 | 護国山 | 宝円寺 | 石川県金沢市宝町6-14 |
| 14 | 長谷山 | 観音院 | 石川県金沢市東山1-38-1 |
| 特番 | 倶利迦羅山 | 不動寺鳳凰殿 | 石川県河北郡津幡町竹橋ク-128 |
| 15 | 諸嶽山 | 総持寺祖院 | 石川県輪島市門前町門前1-18甲 |
| 16 | 白雉山 | 岩倉寺 | 石川県輪島市町野町西時国16-8甲 |
| 17 | 鷹王山 | 上日寺 | 石川県鳳珠郡能登町真脇44-99 |
| 18 | 白雉山 | 明泉寺 | 石川県鳳珠郡穴水町明千寺ル18-1 |
| 19 | 小嶋山 | 妙観院 | 石川県七尾市小島町ヌ63甲 |
| 20 | 白良山 | 山田寺 | 石川県鹿島郡中能登町良川ト2 |
| 21 | 鷹王山 | 長楽寺 | 石川県鹿島郡中能登町能登部下106甲2 |
| 22 | 洞谷山 | 永光寺 | 石川県羽咋市酒井町イ-11 |
| 23 | 朝日山 | 上日寺 | 富山県氷見市朝日本町16-8 |
| 24 | 摩頂山 | 国泰寺 | 富山県高岡市太田184 |
| 25 | 等覚山 | 蓮華寺 | 富山県高岡市蓮花寺86 |
| 26 | 本覚山 | 観音寺 | 富山県小矢部市観音町1-9 |
| 27 | 弥勒山 | 安居寺 | 富山県南砺市安居4941 |
| 28 | 芹谷山 | 千光寺 | 富山県砺波市芹谷1111 |
| 29 | 法界山 | 常楽寺 | 富山県富山市婦中町千里6522 |
| 30 | 稲荷山 | 海禅寺 | 富山県富山市四方西岩瀬定籍 |
| 31 | 慈眼山 | 正源寺 | 富山県富山市西番808 |
| 32 | 中尾山 | 十三寺 | 富山県下新川郡入善町舟見1498 |
| 33 | 仁王山 | 護國寺 | 富山県下新川郡朝日町境1558 |

